フィリップ・マクドナルドの戦争小説

フィリップ・マクドナルドの新刊『生ける死者に眠りを』(論創社)に「技巧派作家の『秘められた傷』」という解説を書きました。その中で未訳の戦争小説Patrol(1927)と、ハリウッドで映画化された「肉弾鬼中隊」(1934)について触れたのですが、後になって小熊文彦氏が「ミステリマガジン」連載の『彼らもまた忘れられた』(第15回)でマクドナルドを取り上げているのに気がつきました(2000年6月号)。「肉弾鬼中隊」に関する興味深い指摘があるので、この機会に引用させていただきます。

ただ、映画の一対五の対決シーンが、五年後に作られる「駅馬車」のジョン・ウェイン対三人のあのシーンと似ていること、そして両者が窮地に追いこまれた人々を描く群像劇であることは、ミステリと映画の好きな方々の記憶に留めてもらいたいことと思う。ダドリー・ニコルズが「駅馬車」の脚本を書くに際し、「肉弾鬼中隊」のシナリオ執筆の経験がそこここで役に立ったと考えるなら、フィリップ・マクドナルドは、「駅馬車」の御先祖様と呼んでいい存在になるのだ。

 おそらくマクドナルドの作劇能力は、多彩な人物を限られた舞台に絞りこんで物語を進めるとき、もっともよく働くようにできていたのだろう。『迷路』と『Xに対する逮捕状』を比べてみても、ロンドンのあちらこちらに舞台を広げた後者より、ある実業家の屋敷で起きた殺人事件をその場にいた十人の男女の証言で再現していく前者のほうがずっと面白いし、「禁断の惑星」の小説化の声がかかったのも、その絞りこみ作法の確かさを知る人が多かったからにちがいない(「禁断の惑星」もよく見れば、限られた舞台での絶体絶命型群像劇に属する)。

 ちなみに、『迷路』が掲載されたときの本誌の解説文によると、マクドナルドは余生をマリブの近くの「映画界退職者の家」(老人ホームのようなものだろう)で送り、過去の本格ミステリを「時代遅れじゃありませんか」と否定していたそうだ。そして、むしろ短篇のほうを高く自己評価し、自分の最高作には『偵察隊』をあげたという。

最後の引用文中に「本誌」とあるのは、『迷路』(解決篇)が掲載された「ミステリマガジン」1981年8月号のこと。『偵察隊』というのは、Patrolの訳題(仮)です。

余談のついでに、もうひとつ与太話を。ピーター・コリンソン監督による映画「そして誰もいなくなった」(1974)の舞台が「砂漠のホテル」に改変されているのは、ルネ・クレール版「そして誰もいなくなった」(1945)の脚本を書いたダドリー・ニコルズと「肉弾鬼中隊」へのオマージュではないか……という仮説を立てたのですが、肝心の映画を見ていないので、解説には書きませんでした。いつか暇ができたら、比べてみようと思っています。

生ける死者に眠りを (論創海外ミステリ 175)

生ける死者に眠りを (論創海外ミステリ 175)